4人目のライダー
仮面ライダー剣(ブレイド)に4人目のライダー登場。今シリーズのそれぞれのライダーはトランプのカードになぞらえており、ブレイドがスペード、ギャレンがダイア、カリスがハート、そして4人目のレンゲルがクローバーです。それにしてもブレイドが剣というのは分かるのですが、他のネーミングが分からない。もしかして武器が名前の由来?ブレイドは剣、ギャレンは銃、カリスは弓、レンゲルは杖?あ、カリス(chalice)は辞書でひいたら「聖餐杯」でした。でもなぜ?知ってる人がいたら教えて下さい。
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 恋は雨上がりのように(2019.12.30)
- スターウォーズ9(2019.12.28)
- 秒速5センチメートル(2019.09.07)
- DESTINY 鎌倉ものがたり(2019.07.21)
- キングダム(2019.05.02)
The comments to this entry are closed.
Comments
ちょっと昔の記憶にあったのでここに記述させていただきます。
※……違っていたらすみません。
トランプのスペード、ダイヤ、クラブ、ハートは昔のヨーロッパの階級を表しています。
それぞれ
スペード:王侯、騎士を意味する『剣』
ダイヤ:商業、商人を意味する『貨幣(金貨)』
クラブ:農耕、農民を意味する『棍棒』
ハート:聖職者(キリスト教)を意味する『聖杯』
を意味しているはずです。
つまり、それぞれの象徴的なアイテムが形になったものがトランプのマークだったりします。
だから、カリスはハートのライダーなのでたぶん聖杯と
いう名前だったのだと思います。
ですが、聖杯は武器としては扱いにくいので弓になったのかと。
補足:というか蛇足?
切り札といったら『ジョーカー』ですが、本来はトランプ=切り札、だったという記述をどこかで見たことがあります
ちなみにメールの欄はメールアドレスがないのでダミーチックに書いてあります。
Posted by: Luna | Oct 08, 2004 11:14 AM
Lunaさん、ありがとうございます。
スペードが剣で、ブレイド。
ダイヤが貨幣で、ギャレン。
クラブが棍棒で、レンゲル。
ハートが聖杯で、カリス。
うーん、すごく納得しました。
そしてあらたな疑問が。
ジョーカーは本来どういう意味?
よく道化師の絵が描かれてあるけど、
何か関係が?
Posted by: やすなり | Oct 08, 2004 09:38 PM
一般的な回答ですと、ジョーカーは愚者、あるいは道化師(これは俗説との意見もある)と一言われています。 が、そもそもトランプの発祥時にはジョーカーと呼ばれるカードは存在しません。
これが発生したのは19世紀の話で、諸説ありますが、確かイギリスのどこかの会社がトランプのカードを売るときに真ん中になんとかジョーカーとか言う文字だけのカードを入れたのが始まりだとか、日本で発生したとかさまざまな説があり、そのうちの何れかだといわれているはずです。
そもそもトランプ自体が、大アルカナや小アルカナ、タロットカードがモデルという説もありますが歴史的に矛盾が生じてしまうのでたぶん違うと思われます。
ただ、現在のジョーカーの図柄(のみ)がタロットカードの愚者をモデルにしているという説は割合信憑性があったりします。
※蛇足二度目
トランプのババ抜きのババの由来は元来同様のルールがあった時代、ジョーカーではなくクィーンのカードを
使用していたという説があります。つまりオールドクィーンから、ばばになったという説があります。
※もう一言
すでにトランプ豆知識化しているこの文ですが、トランプという名前は俗称で、本来はプレイイングカードとい
います。アメリカ、日本のデザインは同一ですが、イギリスとかパリのトランプはデザインが異なります。
それから、トランプのエースで、スペードだけがやたらと大きく複雑なデザインとなっていますが、これはイギリスがスペードのエースに納税証明書のデザインと下らしく、その名残だそうです。
Posted by: luna | Oct 12, 2004 03:47 PM
lunaさん、ありがとうございます。
怒濤のトランプネタのトリビア、びっくりです。
90へえーぐらい納得しました。
うーん、もう質問が思いつかないくらい。
Posted by: やすなり | Oct 12, 2004 09:17 PM