レコーダーRD-S303購入
東芝のレコーダー、RD-S303を買ってしばらく経ちました。
本当はHDD容量の大きいS503が良かったのですが、
一緒に洗濯機も買ったので、予算オーバー。
と、いうことで我が家は、
テレビは、レグザ42ZV500+1TB USB HDD、
レコーダーは、RD-S303とRD-XV34という構成。
これまではレグザだけで録画だったのが、
RD-S303にはチューナーが2つあるので、
同時に3番組をすることができます。
RD-XV34は、いざというときのVHS再生用。
配線は以下の通り。
アンテナ線は、地デジと110度CSデジタルと分けてRD-S303へ、
各々、RD-S303からレグザへ。
RD-S303からレグザへの出力は、HDMIで。
レグザからRD-S303への出力は、S端子で。
RD-XV34からレグザへの出力は、D端子で。
レグザとRD-S303にはルーターからLANケーブルを繋ぐ。
ここで悩んだのが、CSを見るためのB-CAS登録。
今はレグザに差し込んでいるカード1契約だけですが、
RD-S303側のカードも申し込むのか?
それとも2番組録画できるRD-S303でCSを見れる方がいいのか?
レグザでCSが見れないと嫌だし、
いちいちRD-S303を起動するのも面倒。
とりあえず、今のままで様子見です。
レグザリンクは快適です。
レグザのリモコンでRD-S303の大概の操作が出来ます。
USB HDDに録り溜めた番組もLAN経由で
RD-S303にコピーし、そこからDVDに焼いたり、
編集できたりするのだろうか。
デジタルはコピー制限があって、
また録画モードもいろいろあってややこしい。
ダビングはまだあまり試していません。
XDEもあまりその効果が分かっていません。
まだまだ使い切っていない。
というか、ゆっくり見る暇がない・・・
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
The comments to this entry are closed.
Comments