March 2011
Mar 21, 2011
Mar 19, 2011
Amid Shortages, a Surplus of Hope
ニューヨーク・タイムズに掲載された村上龍の寄稿文。
Ten years ago I wrote a novel in which a middle-school student, delivering a speech before Parliament, says: “This country has everything. You can find whatever you want here. The only thing you can’t find is hope.”
One might say the opposite today: evacuation centers are facing serious shortages of food, water and medicine; there are shortages of goods and power in the Tokyo area as well. Our way of life is threatened, and the government and utility companies have not responded adequately.But for all we’ve lost, hope is in fact one thing we Japanese have regained. The great earthquake and tsunami have robbed us of many lives and resources. But we who were so intoxicated with our own prosperity have once again planted the seed of hope. So I choose to believe.
Mar 02, 2011
石持浅海「水の迷宮」
よく出来たミステリでした。
舞台は水族館。
暗示するメールが届き、その通りに展示物を狙った攻撃が始まる。
自分たちの水族館を守ろうとする職員たち。
突然の展開、職員の死。
三年前、不慮の死を遂げた職員との関係は?
前半で蒔かれた種をもとに、後半、話がどんどん進んで行きます。
イッキ読みしました。
紹介には「すべての謎が解き明かされたとき、
胸を打つ感動があなたを襲う。」とありますが、
このエンディングには賛否両論あるのでは。
途中で冷めてしまったら、感動は得られません。
私はどちらかというと、そうでした。
多少強引さがあるものの、この作者はなかなか強者です。
船の最後は、大抵、スクラップになってしまいます。
解撤も安全性や作業環境に問題があり、
現在、国際的に対策が講じられようとしています。
最後に話が変わったように思えますが、
この本を最後まで読めば分かります。
この船にとっては、良かったなあと思えるラストでした。