ブログを製本したい
子育てブログを本にすべく。
このサービスを使って、15年分の日記を、まずはPDFにします。
1冊480頁、3冊にまとまりました。
カラーだと1冊が約1万5千円。
白黒だと1冊が約5千円。
さて、どちらにしましょう。
子育てブログを本にすべく。
このサービスを使って、15年分の日記を、まずはPDFにします。
1冊480頁、3冊にまとまりました。
カラーだと1冊が約1万5千円。
白黒だと1冊が約5千円。
さて、どちらにしましょう。
中学生のえいすけから、
日々の生活をブログにアップするのは止めて欲しいと言われた。
不特定多数と言うよりは、同級生から見られるのが嫌なのだろう。
その気持は良くわかるが、
せっかくの成長記録を消してしまう、
止めてしまうのはもったいない気もするので、
エイスケ・ニッキにパスワードによる制限を設けた。
具体的には.htpasswdファイル、.htpasswdファイルを作成した。
スパムコメントもなくなるのでいいかも。
閲覧希望の方がおられれば、連絡願います。
ブログエディターは長年、ectoを愛用していますが、
Mac OSが新しくなってもアップデートされず。
そこで、新しいのを探してみたところ、
MarsEditが良さそうなので試してみることに。
エイスケ・ニッキ、MovableTypeの覚え書き。
毎月のアーカイブリストが
サイドメニューに長々と並ぶようになったので、
これをプルダウン化。
まずdirectURL.jsという以下のような
JavaScriptファイルを作ってアップ。
function directURL(URL){ if(URL!=""){ window.location.href=URL; } }
次に、index.htmlのアーカイブリストを修正。
変更前
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<MTArchiveListHeader><ul></MTArchiveListHeader>
<li><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a></li>
<MTArchiveListFooter></ul></MTArchiveListFooter>
</MTArchiveList>
変更後
<script type="text/javascript" src="<$MTBlogURL$>directURL.js" charset="<$MTPublishCharset$>"></script>
<form name="Monthly" action="">
<select onchange="directURL(this.options[this.selectedIndex].value)">
<option value="" selected="selected">月別アーカイブ</option>
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<option value="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></option>
</MTArchiveList>
</select>
</form>
MT4ならJavaじゃなくてもできそうだが、
面倒なのでまだアップしない。
エイスケ・ニッキ、MovableTypeの覚え書き。
まず、EntryImagesというプラグインを
Movable Typeの「plugins」ディレクトリにアップロード。
サイドバーに最新の画像1000個からを10個をランダムに表示。
テンプレートのサイドバー部分に、以下のタグを追加。
<div class="module-images module"> <h2 class="module-header">画像(ランダム)</h2> <div class="module-content"> <MTEntryImages sort_order="random" img_lastn="1000" random_lastn="10"> <p><a href="<MTEntryImageEntry><$MTEntryPermalink$></MTEntryImageEntry>"><img src="<$MTEntryImageSrc$>" width="120" height="90" alt="<$MTEntryImageAlt$>" /></a></p> </MTEntryImages> </div> </div>
ectoを使って投稿しているのですが、このところ調子が悪い。
全く繋がらない。
もしかして、と思いアクセスポイントを
http://app.cocolog-nifty.com/t/api
から
https://app.cocolog-nifty.com/t/api
に変えたら解決。
たったそれだけ。
セキュアになったのね。
それならそうと言ってくれれば。
・・・疲れた。
エイスケ・ニッキ、MovableTypeの覚え書き。
スパムコメント対策として
コメントCGIをリネームしても効果薄。
毎日数分ごとにスパムが送られてくる状況。
MTのver.を最新の3.35に上げても
コメント削除後、再構築で500エラー頻発。
そこで以下を参考にさせていただき、あらたな対策を。
これはASCIIのみのコメントをはじくものです。
これで英文コメントは出来なくなりますが、
特に問題ないと思います。
インストールもファイルをアップロードするだけで簡単。
一晩経ってもスパム0なので、当分これで行こうと思います。
エイスケ・ニッキ、MovableTypeの覚え書き。
数日前からスパムコメントの嵐が。
素敵ですね、ありがとう、ポーカーより、とか。
とりあえず、以下を参考に対策させていただきました。
具体的にはエントリーアーカイブからRDFを削除し、
コメントCGIをリネームする方法です。
MovableTypeで行こう!: スパムトラックバックが激減!
数は減ったものの、まだまだ収まらず。
MTのver.を最新の3.35に上げる必要あり?
現状の3.31+SQLiteでは再構築に時間がかかり過ぎ
500エラーも頻発するしなあ。
ああ、めんどくさい。
なんのテーマも無くだらだらと
書き続けている当ブログですが、
3年も続いております。
始めた当初はディスク容量がいっぱいになったら
どうしようと思っていたのですが、
niftyの大容量化によってそんな心配は無くなったと同時に
繋がりにくい事もしばしば。
致命的ではないですが。
そんなこんなでこれからも続けて行く予定ですので
来年以降もよろしくお願いします。
開始月:2003年12月
記事数:641
コメント数:333
トラックバック数:108
プラン:ベーシック
ディスク容量:2,000 メガバイト
ディスク使用量:36.1797 メガバイト (1.81%)