ゆれやすさ、地震に見舞われる確率
表層地盤のゆれやすさ全国マップ(内閣府)
私の住んでいるところは、比較的ゆれやすい。
私の住んでいるところは、今後30年で
震度5弱以上となる確率85%、
震度5強以上となる確率60%、
震度6弱以上となる確率23%、
震度6強以上となる確率2%
でした。
表層地盤のゆれやすさ全国マップ(内閣府)
私の住んでいるところは、比較的ゆれやすい。
私の住んでいるところは、今後30年で
震度5弱以上となる確率85%、
震度5強以上となる確率60%、
震度6弱以上となる確率23%、
震度6強以上となる確率2%
でした。
テレビで見たのですが、
この方の折紙はすごいというか、
もはや折紙ではありません。
質感は別として、彫刻の方が近いかも。
全部、一枚の紙からできたものとは信じられず。
特に一連の龍作品は必見。
びっくらこいた。
毎年この時期になると桜前線が気になり始めます。
暖冬だから開花も早いのでしょうか。
今年はここで情報収集することにしました。
撮影した「桜の写真」と「居場所」をメールで投稿し、衛星画像の上にマッピングして、みんなで「桜前線」を創ってゆくアートプロジェクト、「グリーン@Earth」の第一陣です。
グーグルマップ上に桜の画像が展開されているのが面白い。
そのマップはこちら。要グーグルアース。
近所で桜が咲いたら投稿してみたいと思います。
我が家のお風呂の壁には日本地図パズルが貼ってあり、
子どもたちと県名を覚えたりして遊んでいます。
子供から「とーさん、ここ行った事ある?」と聞かれるのですが、
意外と行ったことが無いところが多いことに改めて気づきます。
日本は狭いと言いますが、私にとっては広いかも。
実は沖縄にも北海道にも行ったことがありません。
マイルが貯まったらどっかいくかな?
追記
嫁さんもやってみました。嫁さんのはココ。
よく似た感じでした。
先日、呉の大和ミュージアムに行って、
大和の模型に圧倒されたのですが、
その館長の本を見つけて早速読んでみました。
読んでみて、なんといってもその熱意にびっくりします。
模型と言っても1/10なので小型船並みの26メートルもあります。
船体は造船所が、艤装はゴジラなどのセット模型会社が製作。
当たり前ですが、10cmのものは模型では10mmもあり無視できません。
ほとんど全てを再現する必要があり、この時点でもう模型ではなく実船。
でも極秘で作られた戦艦大和は写真も無く、図面は破棄され、
今でも分からない部分が多く、その苦労は計り知れません。
海外の博物館でも船の模型はたくさん見ましたが、
これほどのスケール、情熱の固まりは見たこと、感じたこと無いです。
ただただ脱帽です。
で、私も久しぶりにウォーターラインシリーズの
プラモでも作りたいなあと思っていたところにこのCM。
早速書店で中身を見てみました。
1/700プラモデルぐらいが入っているのかなあと思ったら、
これが、大きな間違いでした。
1/250の船体は木製、艦橋や砲塔部分は金属の本格派。
創刊号は船体中央部と艦橋の一部のみで、90号で完成。
出来上がると1メートルを超えるものになります。
素人が手を出すものではない、と瞬時に感じました。
通信教育をやるぐらいの腹づもりじゃないと無理だな。
90号まで買うと結構な金額になりますが、
同サイズの一般商船のモデルシップでもすごい高いので、
自作を考えると、妥当な値段かなあ。
静岡では3月から先行発売されているらしく、
ある方の製作日記を見ることができました。
半年分あるのですが、これをじっくり読むだけで腹一杯って感じです。
すげーーーーの一言です。
私はやっぱり陰ながら応援するだけにしときます。
先日、会社の偉い人から
「今度の船の構造は、図面だけでは分かりにくいので、
模型でも作ってみんなに説明してよ」
と言われ今はそっちで悩んでます。
私は段ボール工作でもするかな。
個人的なお手紙ですいません。
いつもコメントくださるともりさんへ。
最近、空耳ネコの「恋のマイアヒ」が頭から離れないそうですね。
今度はジンギスカンの「もすかう」だそうです。
いかがですか?
∧_∧
( ´∀`)
( )
| | |
(__)_)
Yahoo!占い - ガンダム占い特集なるものをやってみる。
あなたのガンダムキャラはコレ!
人間的に小さいとか、結構きついコト書かれてました。
ぐすん。
チェーンマイン、ぶるん、ぶるんでガンダムやっつけるゾー。
でも、嫁さんのアッザムよりいいけど。地味すぎる・・・
他にもガンダム占い、いっぱいあるんですねえ。
歴代ガンダム占いではEXSガンダムでした。
なんだ、それ。
外道、金の亡者 。ろくな死に方はしません。
がーん。ひどすぎる。
キャラ占いではスレッガーでした。
そんな性格ではないと思うのだけれど。
「悲しいけど、これ戦争なのよね」
トラックバックされたので、
ウギーさんのブログに行ってみると
とっても詳しくサッカーのことが書かれていました。
でも、もっと興味深かったのが旅行日記。
とってもたくさん海外に行かれていてびっくり。
その中で面白かったのが、
「世界で行ったことのある国、、、」という記事。
自分で行ったことのある国を色分けして世界地図が作れるそうです。
私が行ったことあるのは、
アメリカ西海岸、北ドイツ(2回)、ノルウェー(2回)、
フランス(2回)、モナコ、韓国、イギリスです。
まだまだ7カ国で3%に過ぎないそうです。
世界って広いねえ。
他にもヨーロッパ版やアメリカ州別版もあります。
嫁さんはオーストラリアに行きたがっている。
私は、いつの日か、アフリカにいきたいと思っている。
嫁さんに「かしらもじでぇー」ってなに?
と聞かれた時は最初???だったが
よく考えたら分かった。
分かったらすごく笑えた。
愛読しているほぼ日。
その中でも要チェックしているのが
「ほぼ日式 声に出して読めない日本語。」
意味は分かるけど、声に出せと言われると
躊躇してしまう漢字ってあります。
最近のタレントの名前や新聞記事、流行語とかも。
例えば
韓流、急度、一青窈、FIFA、宮藤官九郎、赦す